スキップしてメイン コンテンツに移動

「勝手にシンドバット」サザンオールスターズが出てきた時はコミックバンドだと思った昭和


サザンはコミックバンド扱いされていた

サザンはデビュー時は色者扱いだったな。「勝手にシンドバット」って、どう見ても
直前までヒットしてたジュリーの「勝手にしやがれ」とピンクレディの「渚のシンドバット」をくっつけた
おふざけネーミングだし、騒がしい、人を食ったようなマシンガントークな曲調だった。
でも、「いとしのエリー」あたりから幅広い音楽性の正統派のポップスバンドという本来の姿を見せるようになって
その後は着実に日本を代表するバンドになったな。。

勝手にシントバッドのLP を聞いたけど
クラプトンのレイラににている

>>
サザンは分かる人には分かる存在だったんだよな
吉田拓郎がサザンを聴いて「もう自分の時代は終わったと思った」と回顧してた

レコード屋で買ったKAMAKURAを
LP プレイヤーで吉田拓郎の唄を聞いて、フォークは終わったんだと実感した。




































コメント

このブログの人気の投稿

ストレイ・キャッツの音楽性やスタイルを象徴する曲「ロック・ディス・タウン」Stray Cats "Rock This Town"

高橋ジョージがベースギターを弾いていたザ・プリーズ

ギターリフから始まるシャナナのロックンロール・イズ・ヒアトゥースティ

館ひろし紫のハイウェイ黒のロックンロール・クールスの世界

エルビスプレスリーの衛生実況中継・宇宙中継ライブ【アロハ・フロム・ハワイ】

ザ・ボッパーズのショータイムだ!The Boppers

クールス結成 誕生秘話 音楽の原点【ジェームス藤木】COOLS ROCKABILLY CLUB

「パワー・トゥ・ザ・ピープル」(Power to the People)1971年に発表されたジョン・レノンの楽曲の意味とロックンロールの親分、内田裕也の伝説 パワートゥーザピープルの意味

ロックンロールの真最中 窓ガラスが吹き飛んでサンハウスからシーナ&ザ・ロケッツ