スキップしてメイン コンテンツに移動

アンダー・ゼア・サム ブルックリンの青年が覗いたローリング・ストーンズの奥座敷

僕の住む世界にはいつだってストーンズがいた——
ファンジン制作を通じ、ローリング・ストーンズにすべてを捧げた青年が、間近で見たメンバーの素顔や巨大ロック・バンドの内実を描いた青春ノンフィクション!


10歳でローリング・ストーンズのファンになり、1978年、ハイスクール時代にこっそり忍び込んだ学校の印刷室でファンジン第1号を発行。〈ベガーズ・バンケット〉と題されたそのミニコミは、やがてローリング・ストーンズのメンバーにも認められ、遂にはバンドの公式ニュースレターに! しかし80年代以降、肥大化していくロック・ビジネスの流れのなかで、メンバーとは近いのにバンドは遠い存在になっていく……。まるで目の前にキースやミックがいるかのような生き生きとした筆致で描かれる、涙と笑いの青春ノンフィクション!

https://amzn.to/2VLW3pf


コメント

このブログの人気の投稿

ストレイ・キャッツの音楽性やスタイルを象徴する曲「ロック・ディス・タウン」Stray Cats "Rock This Town"

高橋ジョージがベースギターを弾いていたザ・プリーズ

クールス紫のハイウェイでデビューメンバー舘ひろしと岩城滉一の出会い

【The Rolling Stones】キース・リチャーズが5弦のギターテクニックを披露

キャロルを初めて聴いたの小学生の頃でグッドオールドロックンロールgood old rock,n roll

館ひろし紫のハイウェイ黒のロックンロール・クールスの世界

クールス結成 誕生秘話 音楽の原点【ジェームス藤木】COOLS ROCKABILLY CLUB

『ヘイ・ジュード ―心をひらくまで―』

ギターリフから始まるシャナナのロックンロール・イズ・ヒアトゥースティ

矢沢永吉の影響力 | 日本のロックシーンを変えた男